週末は、少しだけ特別にしたくなります。
お気に入りのドリッパーを取り出して、やかんに水を注ぐ。
見た目はシンプルなのに、ちょっとユニークな形。
それで淹れるコーヒーは、なぜかいつもより おいしく感じます。
今日は、そんな道具で始まる私の週末の朝です。
🎥
『すさびの時間』第1話の動画です。
今回は、とある“富士”のかたちをした道具で淹れたコーヒー。
小さな週末の楽しみを切り取りました。
「誰でもおいしく」から始まった道具

このドリッパーは、山梨のコーヒー器具を中心に生活雑貨の企画や開発を行うILUCANAと
静岡にある焙煎所「IFNi ROASTING & CO.」の共同開発。
さすが、富士山をいただく両県ならではの逸品です。
「誰でも、おいしくコーヒーを淹れられるように」という思いからつくられました。
ある時、ひっくり返してみたら――そこに富士山が現れた。
そんな偶然から、「Mt.FUJI DRIPPER」という名前がつけられたのだそう。
そのエピソードがなんとも自由で、ちょっと おかしくて、すごくいなぁと思います。
職人の手仕事がおいしさを支えている

この道具を形にしているのは、新潟県・燕市の金属加工職人さんたち。
軽くて丈夫、ステンレス製で清潔感がありながら、一つひとつ手作業で丁寧につくられているそうです。
そして見た目だけではなく、構造にも理由が。
ワイヤー型は、ドリッパーとフィルターの間に空気の通り道ができるので、お湯がスムーズに流れます。
これにより、お湯が溜まったりすることなく、コーヒーの粉全体を均一に蒸らすことができるのだそう。
確かに、その方が抽出効率が上がるので、香りもしっかり引き出されているような気がします。
富士山を拝む
本物のフジヤマ!…ではないものの、ひっくり返して、”富士山”を拝む。なんだか縁起がいい。
特別な日じゃなくても、この形を見ると、ふっと気持ちが上を向く。
朝から”富士山”。しかも、コーヒー付き。ちょっと幸せな気分になります。
手間がかかるのも悪くない

確かに、紙のフィルターと比べてみると
リネン素材のフィルターは、使ったあとに水で洗って干すという“ひと手間”が必要です。
でも、その手間があることで、むしろ「ちゃんと淹れた」という気持ちになるし、
心も自然と整っていくような気がします。
それに、何度も使えるので紙よりもエコ。お財布にも、ちょっとやさしい。
☕ 平日のコーヒーはこちらへ
→ セラミックフィルターで淹れる、やさしい朝の一杯
さいごに
富士山ドリッパーを使った「すさびの時間」についてお話ししました。
ちなみに、私にはもうひとつ、お気に入りのフィルターがあります。
それは、紙も布も使わない、“セラミック”のフィルター。
次回は、このセラミックフィルターについて、ご紹介しますね!
— English Version —
Coffee with Mt. Fuji Dripper
Weekends deserve a little something special.
I reach for my favorite dripper, fill the kettle with water.
At first glance it looks simple, yet its unique shape makes me smile.
And somehow, coffee brewed with this always tastes better.
This is how my weekend mornings begin.
A Tool Born from “Anyone Can Brew Deliciously”
The Mt. Fuji Dripper was co-created by ILCANA in Yamanashi and IFNi ROASTING & CO. in Shizuoka—two regions that share the iconic mountain.
It was designed with the wish that “anyone can brew delicious coffee.”
One day, someone flipped it over… and suddenly, there appeared Mt. Fuji.
From that happy accident came its playful name.
I loved the story instantly—free-spirited and a little whimsical.
Crafted by Artisans in Tsubame, Niigata
Behind this tool are the metalworkers of Tsubame, Niigata.
Light, durable, stainless steel—each piece is carefully handmade.
Its wire frame isn’t just for looks: it creates an air channel between dripper and filter, letting water flow smoothly.
No pooling, no uneven extraction—just a clean, fragrant cup.
A Glimpse of Mt. Fuji
Flip it upside down and there it is—Fuji.
Even on ordinary mornings, the sight lifts my spirit.
Fuji in the morning, coffee in hand—it’s a quiet happiness.
The Beauty of a Little Extra Effort
Unlike paper filters, the linen filter needs rinsing and drying.
But that little ritual feels grounding, as if I’ve “truly brewed” my coffee.
It’s reusable too—eco-friendly and kind to the wallet.
Closing Thoughts
That was my “Susabi no Jikan” with the Mt. Fuji Dripper.
And by the way, I have another favorite: a ceramic filter, using neither paper nor cloth.
Next time, I’ll share that story with you.
コメント